METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

#stdrums Daily

#STDRUMS【完全アナログレコーディング & UKプレスレコードアルバム製作プロジェクト】クラウドファンディング、一週間を経過して…

投稿日:

CAMPFIREでのクラウドファンディングをスタートして一週間が経過しました。
なんと、既に目標金額50万の69%・約34万円が集まってくれています。
支援・シェアをして下さる皆さまのお陰です。本当にありがとう御座います!!
しかし本文にある通り、実際の経費は約100万円程掛かってしまうので、
引き続きご協力をお願いします!

今回は何故UK製造でのレコードで作品をリリースしたいか。
本文に書ききれなかったレコードについての思いを書こうと思います。

レコードと触れ合うきっかけとなったのは
高校生の頃に偶然買って持っていたDEEP PURPLEの”MADE IN JAPAN”
当時はCDが全盛期で、数々の名盤が安く買えることから
ディスクユニオンなどの中古屋さんで頻繁にレコードを買っていました。
何かの拍子に改めてレコードで聴いたとき…
CDで何度も聴いていたアルバムだったのに、臨場感がまるで違う。
言うならば『知らない音が聞こえてくる』といったような感動に包まれました。

そしてロンドンへ行くのも、
今では本場のUK製レコードを買うためというのが大きな理由の1つとなっています。
特に60〜70年代のアーティスト作品の英国で製作された「UKファーストプレス」
と呼ばれるものに夢中です。
簡単にいえば彼らの作品の中で最初に製造されたもの。いわゆる『初版』です。
奇しくもレコードの再認識となったDEEP PURPLEの”MADE IN JAPAN”もファーストプレスで
この出会いは非常にラッキーでした。

レコードの最大の特徴の1つは「家や特定の場所でしか聴けない」ことです。
音楽鑑賞という言葉があるように、僕は音楽を聴くというのは
「作品と向き合う」ものだと思っています。
じっくりと音楽を聴く瞬間は、他に代え難い最高なひとときです。

僕はレコードそのものが好きだし、何処で作られたか等の盤への拘りはありますが、
実はオーディオシステムそのものは特別高価なものなどなく、
いうならばオークションで安価に集めたもののレベルの音響で音楽を聴いています。
ですが、レコードに針を落として再生をし始めた瞬間。
空間が変わるというか、部屋がクラブにも・ライヴハウスにも・イギリスにもなります。
想像力の冒険・タイムスリップができるのがレコードの魅力だと思っています。

レコードを聴くにはレコードプレイヤーが必要ですが
昨今のレコードブーム(イギリス・アメリカではレコードの販売数が毎年増加しています)
のお陰でプレイヤーも手軽な価格で入手でき、気軽にレコードライフを始められる時代です。

(▲MAN – Be good to yourself at least once a day UKオリジナル盤)
レコードはジャケットも大きく、
アーティストが生み出した芸術を最も感じられるものだと思っています。
例えばこれこそ最たるもの。
イギリスはウェールズ出身の”MAN” 5枚目の作品。
絵柄も(また収録内容も)とてもポップで、
このアルバムを聴くときはいつもこの地図を眺めながらひと時を過ごします。

レコードはプレスする国により音が変化すると言われています。
人の手が介入するアナログな製作過程で、国の性格や仕事への精度が大きく影響するのです。
現在ヨーロッパ(EU)プレスの主力はチェコと言われており、
その大きな理由の1つはコストが安いという点です。
実際に今現在で世の中に出回っている殆どのレコードが”MADE IN EU”と記載されており、
UK産は殆ど見たことがありません。

UKでのレコード作製は物価も違うため費用が高いのは勿論、
送料も莫大に嵩むため販売額も上げざるを得ません。
ですがそのクオリティは現在も非常に高いと言われております。

LED ZEPPELINに憧れてUKの地へ降りてから4年…
ブリティッシュロックを生み出した土地で自らの作品の音を封じ込めたい。
憧れのUKプレスでアルバムを製作し、
これをきっかけにたくさんの人にレコードを楽しむ体験をして欲しいと思っています!
もはや変態レベルですが、UKプレスのレコードは匂いも含めて別格です。

昨今Apple MusicやSpotifyなどストリーミングサービスの充実により、
ありとあらゆる音楽がいつでもどこでも聴けるようになりました。
凄く便利な時代です。
そのぶん1つ1つが大切にされないこともまた事実。
いま一度、じっくり1枚のアートと向き合ってみませんか。
あなたにとって最高の1枚が見つかる…このプロジェクトを通じて
レコードの面白さが世の中にもっと広まればと思っています。

既にご支援して頂いた方も、
よろしければ是非このプロジェクトをお友達に紹介して下さると嬉しいです。
支援できないという方も、よければシェアして頂いて
僕の活動が世の中に広まってくれるだけで嬉しいです。
必ず素晴らしい作品を作り上げます。
引き続き、プロジェクトの応援をどうぞよろしくお願いいたします!!


#STDRUMS
【完全アナログレコーディング & UK製造レコードアルバムプロジェクト】
CAMPFIREにてクラウドファンディング開催中です!

11月11日(日) 渋谷RUBY ROOM
〜RICH FOREVER SEMINAR Vol.3〜

#STDRUMS
鉄アレイ
Monoral Zombie

【SWICH STAGE THEME】
RHIME手裏剣 as.Shreaky D

-OPEN 18:30 / START 19:00
-ADV ¥2000 / DOOR ¥2500

※出演アーティスト収録オムニバスCDを全員にプレゼント!(非売品)
チケット予約はコチラから

ドラムレッスン受講生随時募集中!
あの曲を叩けるようになりたい。ドラムを叩いてストレス発散してみたい…
未経験・初心者の方大歓迎!
経験者の方にはお悩み相談、基礎・ルーディメンツから
ツーバスやブラストビートといった専門的な演奏方法まで幅広くお応えいたします。

新宿HILL VALLEY STUDIOにて1時間4000円。スタジオ使用料込みです!
僕の愛器を並べてドラムキット2台でレッスンできます。
まずは無料体験レッスンからどうぞ!
⬇⬇⬇詳しくは⬇⬇⬇
https://www.rerure.com/lessons.php

それでは、続きはwebで。チーン。

-#stdrums, Daily
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロバートフリップ風日記⑤ カクシンハン『タイタス・アンドロニカス』

2017年8月18日(金) (この日も自宅から始まる) 9:40 起床。 9:50 シャワー。 10:10 食事。五目麻婆。 10:15 移動。 10:50 到着。Hill Valley Studio …

24時間限定無料配信 “STLOG_DEC24” リリース #STDRUMS

音楽のみにあらず、人間同士の関係やコミュニケーションには結局「人間味」が必要不可欠である。いくら情報が発達し、視覚上から得られるものに「リアリティー」が生じようとも…

20181122 HERE + ベッド・イン with パートタイムラバーズ 〜僕らのHIGH TENSION DAYS 2018-2019〜 北浦和KYARA公演

北海道ツアー翌日に本厚木へホルモンを食べに行ったり ネクロ魔ちゃんのリハやドラム会をやったりでアクティヴな平日。 22日木曜日。 今日から個人的にライヴ4連荘。 お昼前に機材車へ合流して北浦和を目指す …

13/05/2022:さきいかをプリンターに突っ込んではいけません

先日頂いた『辛子明太子入りさきいか』をようやく開封した際に閃いたこの発明。胡瓜に乗っけて食べれば鼻には不思議とちくわのような香りが抜け、鋭い旨味は残しながらも味濃さを中和してくれる。 さてパソコンの次 …

20180209 HERE + SaToMansion + 森良太(Brian the Sun) + CRAZY WEST MOUNTAIN 〜HAVE GOOD TASTE and GOOD MEAT DAY〜 下北沢CLUB Que公演

昨夜は久し振りにACEとミーティング。 あれやこれやと話はフリースタイルに発展し、 これからも面白いことができそうだ。 して明くる金曜。 Pat Torpeyの訃報が入ってきた。 “練習し …

Archives