METAL TRASHING FIT II

by Yuji "Rerure" Kawaguchi #STDRUMS

Daily

24時間限定無料配信 “STLOG_DEC24” リリース #STDRUMS

投稿日:

“bandcamp friday” 24時間限定配信。
本来残されない日々音楽の「瞬間」と、残された結果生まれる「過程」をログとして配信する【ブログ連動型】月刊オフィシャルブートレッグシリーズ。

12月。1年間をようやく終えようとするタイミングで急遽決まった福岡と、それぞれのライヴの記録。

福岡は天神に構える “THE DARK ROOM” にて、人力ドラムンベースという形態を最も歓迎してくれるイベント “NIGHTFALL” での演奏。Yuzen さんとのDJセッションで始まる前から既に高い熱気が終始持続する。乾杯の合図や謎の機械音・喧騒が常に飛び交い、連発される「やばい」は目の前の演奏に向いているのか、テキーラのショットが効き始めているのか。

どちらにせよポジティヴな vibes であることは間違いなく、幾らでも狂い、騒ぎ尽くしても、最終的に明るく前向きな解釈に繋がり・分かち合える空間での音楽は本当に素晴らしい。全ては遊び楽しむためにある。

7th Floor は意欲的な飛び入りが多かった12月。若きミュージシャンから海外のシンガーまでも混じり合い、百人組手の如く乗りこなしていく宮崎良研 (Guitar / the hatch) の瞬発力の鋭いギタープレイを堪能できる。毎月開催【U.K.初盤食堂】も第七回にして意味と形を成してきた。

それぞれの録音はラフな部分も多く、公開には躊躇があった。現代はAIの発達や情報の配信力の過渡期であるため「人間味」は優先順位から排除されているように思える。

しかし音楽のみにあらず、人間同士の関係やコミュニケーションには結局「人間味」が必要不可欠である。いくら情報が発達し、視覚上から得られるものに「リアリティー」が生じようとも、会って話せば全てが一瞬で解決される「リアル」には到底届かないと、年末年始なにかしらの行事で経験した人も多いだろう。

振り返れば困難を極める2024年だった。ゆえに前を向いて進んでいく。年を明けて2025年。だから私は音楽とライヴを続ける。どうせ必要になる「人間同士で生まれるもの」を、この音源から楽しんでもらえれば幸いです。STLOG は今年も継続していきます。

手数料なしで直接アーティストへ還元される月に一度のイベント “bandcamp friday” 果たして今年は開催されるのか。舵を切れば転がる音源たち。気付いた人だけが手に入れられる機会的実験。日本時間1月4日22時まで公開中。お気遣いなくガンガン無料でダウンロードして下さい!もし経済的に余裕がある方は投げ銭頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。

1月は14日に育て続けているカラスミを食べられる【第八回U.K.初盤食堂】ほか、10日と28日にライヴ予定。3月の Why kai (Norway) はどうぞお忘れなく…。

それでは、続きはwebで。チーン。

-Daily
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

BLUE MAN 落選と、ドラムレッスン再開のご報告

世界中のストリートで人々を踊らせてきたドラミング・パフォーマンスと、様々なアーティストのレコーディング・サポートドラムで培ってきたテクニック・経験を伝授!日本滞在に伴い、ドラムレッスンを再開いたします。

20180225 HERE 〜君をハイテンションにするツアー2018初日〜 名古屋CLUB ROCK ‘N’ ROLLワンマン公演

土曜日はネクロ魔バンドのギタリストでもあるKei Torikiのバンド 明日の叙景のレコ発を祝いにEARTHDOMへ。 曲間を見せないロングセットな演奏を堪能。 彼はソロ名義ではギタリスト版squar …

椅子をめぐる冒険 / 好きなバンドに友達が加入していたハナシ / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

雨。それはオフを意味する。翔二郎と近況報告をしていた矢先、バスキングに使う椅子が崩壊。Jordi に見つけてもらったこの椅子は元々背もたれがついており、収納の都合で折って外してしまったため、横方向に掛かる重心に耐えられなかったのかと思われる。本体が千切れてしまったため修理もできない。まずいぞ…

ZURITO との週末 / 日曜日の8時間バスキング / ロンドン中心部の現実 / #STDRUMS U.K.TOUR 2023

ストリートでは街に向かって演奏するため、ゴキゲンな楽曲でも人々が無視するように通り過ぎていけば『殺伐とした人々と街のBGM』へと様変わりする。往来の忙しない交差点。音楽が持つ力と自身の無力さ。東京での見覚えある現実と、既視感あるロンドン・セントラル。憂いを込めて演奏していた曲が “闘志と祈りの音楽” へと変貌した瞬間、曲を終えてあたりを見渡すと…

20181014 HERE + Yellow Studs + SaToMansion 〜僕らのHIGH TENSION DAYS 2018-2019〜 宮城・仙台FLYING SON公演

10時過ぎに起床。 うっかり寝てしまい読書があまり上手くいかなかった昨夜。 追い上げようとするもチェックアウトの時間が来てしまった。無念。 全員集合して岩手から南へ下りる。 湿度が低い土地ではやはりこ …

Archives